昨晩、テレビのMr.サンデーという番組で
今年2022年の高校野球奈良県大会での
「生駒高校」と「天理高校」の決勝戦のエピソードが放送されていました。
ニュースで知る
放送内容は、新型コロナウィルスの影響で生駒高校の選手が12人も出られなくなり
急遽、選手を入れ替えての決勝戦。
敗する事を想定しながらも決勝戦に出場し、全力で苦境に立ち向かった生駒高校の選手と
それを受け、天理高校の選手もまた、全力でその場に臨んだという内容でした。
そして、その時に出場できなかった生駒高校の3年生たちを含め
9月に両校の3年生同士で再試合が行われたということも。
番組を見ていた人は、両校の選手たちの
同じ球児としての、敬意や思いやりに満ち満ちた気持ちに
涙した人も多かったはず。
もちろん、私も感涙でした。
やっぱり、子供達はすごい!!
どっちも頑張れ!
スポーツには無頓着なので、今回の試合の事を
私はこのニュースを見るまで知りませんでした。
普段も
家族がテレビでスポーツの試合を見ていると
横から覗いて
「この子、活躍してるん?」
「これ、なんの反則?」
と、うるさい係です😅
そうやって、目に入った試合を見出すと
おもしろかったりするのですが
普段、見慣れていないので
特別ひいきにしているチームもなく。
最初は家族が応援しているチームを、一緒に応援しています。
途中から、
負けているチームが必死に頑張っていると
そちらを応援したくなる。
どちらも必死で競り合っていると、
まさに、どっちも頑張れ状態(笑)
!(^^)!
感動をくれるもの
大人の試合よりも、
子供達の試合の方が必死さが
ダイレクトに伝わってくる気がします。
やっぱり、子供達が素直に気持ちを体現してくれているんでしょうね。
大人の場合、感情などの思いに振り回されない力もついていて。
そして、試合中の喜怒哀楽は、子供達のようではいけない。
けれど、大人の試合を見ていて感動するのも
選手の思いが、垣間見えたときや
選手や応援している人たちの
必死な姿や、まわりを気にせず歓喜している姿を目の当たりにした時。
スポーツに疎い私なので
よけいにそう感じるのかもしれません(^-^;
子供達に脱帽
普段の社会生活で
私たち大人は、感情的になるのはよしとされません。
確かに、そのとおりで回りへの気配り大事です👍
そんな毎日を過ごす中で
感情を抑え過ぎたり、気持ちを抱え込み過ぎたりして
思いのベクトルが内に、内に向かうばかりで
逆に、回りが見えなくなったりしてるんじゃあないかい?
なぁんて、
今回のニュースを知って思いました。
子供達は
苦しくても、顔をあげて前を向くこと。
四の五の言わずにやってみること。
相手がどんな気持ちでそこにいるのか。
ちゃぁんとわかってます。
そして、ちゃんと行動している。
ただただ、頭が下がるばかり。
体裁や、まだしてもいない後悔を考えて
とりかかる前に、チラチラ後ろを見たりして
私たち大人は自分の事ばかり
気にしているのでは、ないのかな。
ブログ、始めたばかりで
「週1 くらいで更新できたらいいな~。」
と思っていたのに、このニュースを見て
胸いっぱいになって書きつけてしまいました。
スタートダッシュは、後でくる(笑)
コメント