【衣替え】で気づく、暮らしの変化~変わるのは季節と服、だけじゃない~

暮らす

季節のかわり目、過ごしやすい日は短くて。

気候がいいうちに、冬支度を済ませればいいのに毎年、背に腹はかえられない状態になって、やっと必要なものをひっぱり出しています。
出てきた物の居場所の確保のために、出てきた分だけ季節はずれの物にご退場いただいております。

なんて、もっともらしい感じにしてみましたが
毎日忙しいのに「衣替え」でせっかくの休み、つぶせないよ~ o(T^T)o
と、言ってます。

衣替えに時間を使っていなかった。

行事、イベントの季節です。
普段の生活に加えてイベント当日だけでなく準備もある。大人も子供もいつもよりやることが増えて、思うように休みを過ごせないことも。
夜長だからって、1日24時間はかわらないのに。

なのでうちは衣替えには時間をかけず、季節ごとの引き出しを入れ替えるだけ派です。

押入れ用の引き出しタイプの収納ケースで、押入れ半間を埋め尽くし、たたむ服を収納。

  • OFFシーズンの引き出しは、手の届きにくい高い位置へ。
  • ONシーズンの引き出しを取りやすい位置へ。

と、引き出しごと入れ替えるだけです。

ギリギリまで衣替えしたくなければ、取りにくい事に目をつぶって、そのまま頑張る。

OFFシーズンの服もしまい込まないので、引き出しを入れ替えたあとに、ちょっと季節が逆もどりしても、背伸びして引き出しをひっぱりだせば大丈夫。

ハンガーにかける服もオールシーズン、クローゼット一か所に。右と左で夏物と冬物を分けて並べているくらいです。

着た切りの、スズメ一家なのでできるわけですね。

暮らしは変わる。

問題発生!

ところが今年、それでは通用しなくなりました。
仕事と家事、子供にも手がかかっていた今までは、なんとかそれで乗り切っていたのに。

2年程前に引っ越してきた今の家、押入れがない!! クローゼットはちっちゃい。各居室も狭小。

引っ越し後1シーズン目の昨年は、一人暮らしの為に家を出た息子の部屋と私の部屋をトレードしたりで

「まだ片付かなくても仕方がない。」
「来年までに考えよう。」

で、決着しました。
そして今年・・・。ハイ、そのまんまです。

引き出しを入れ替えるだけ派なんて、さも収納上手、片付け上手さんのような発言がございましたが、撤回いたします。
ひとつ覚えの、押入れサマサマでありました。
( ̄^ ̄)ゞ

現状まだ2つ、私の服が入った衣装ケースが息子の部屋に、残っています。
私のベッド下にも、2つの衣装ケースが鎮座しております。掃除のたびに〈そこのけ、そこのけ〉です。

変わりゆく

思い出せば、変化ばかり。

  • 子供が小さい頃は、服も小さく成長と共に収納スペースが必要に。部活や習い事で必要なスペースは増えていく。
  • 主人が仕事でスーツを着なくなったら、ぐっとスペースが空きました。
  • たびたび転職する私、制服の有無でもやっぱり変わる服の量。
  • 結婚してから4回、引っ越しました。

一度きちんと片付いたからと言って、ずっと同じままではありません。
実用書などでみかける「もう2度と散らからない」あこがれます(笑)

その時々で、その時々に。

生きているので、生活のために必要なものやスペースは変わります。変わりどき、変化についていけなくて混乱するときもありました。結局、今までと同じでは無理だと気づき、やり方を変えてみる。使うものを変えてみる。

そうやって、暮らし方がかわったりします。
今ある自分に釣り合った暮らしが、目の前に広がることになるのでしょうね。

今の私には、押入れのない家。
「これからは、荷物を増やさず減らしなさい。」と受け止めて、子供の手も離れたことだし、今の家に合った収納方法に、ボチボチ変えていこうと思います。

ミニマリストさんのブログなどで勉強して、キレイに片付くといいな✨はじめたばかりのブログの勉強にもなります。

結婚してから押入れのない家、初挑戦。
ブログ、初挑戦。
50歳、まだまだです (;^_^A

そういえば、息子が
「大学卒業したら一旦、家に帰るわ。」
と言っていました。帰ってきたら、減らした荷物がまた増える・・・。
o(T^T)o

コメント

タイトルとURLをコピーしました